日本を知る・学ぶ・遊ぶ 再発見! 国際交流ポータルサイト EVE / Know, learn, and play about Japan. Rediscover Japan! International Exchange Portal Site EVE

SAMPLE COMPANY

□バーチャル アイランド EVE

ここはネットの世界に生まれた不思議な島。ここには、迷い込んだ多くの人たちがいます。

    ▼ 続きはここをクリック

さあ あなたもEVEの世界へ!【マルチプレイRPG 無料オンラインブラウザゲーム】

[ BASE-Script:Script Of Saga II Ver β0.2 ]

□新着情報

2025/01/20
基本情報/経済に トヨタ自動車株式会社(Toyota Motor Corporation) を追加
2025/01/16
Pop culture/映画に 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」 を追加
2025/01/09
基本情報/都市に 富山市(Toyama City) を追加
2025/01/06
伝統文化/生活・衣・食に 年越し蕎麦 / Toshikoshi soba」 を追加
2024/12/16
伝統文化/風習・制度に 忍者 / Ninja」 を追加
2024/12/07
Pop culture/建築・施設に 日本のイルミネーション(Japanese illumination)」 を追加
2024/11/24
基本情報/都市に 福岡市(Fukuoka City) を追加
2024/11/18
基本情報/衣食住に 御節 / Osechi」 を追加
2024/11/12
伝統文化/風習・制度に 初詣 / Hatsumōde」 を追加
2024/11/05
基本情報/概要に 日本列島(Japanese archipelago)」 を追加
2024/10/27
Pop culture/施設に 回転寿司 / kaiten-zushi(Conveyor belt sushi)」 を追加

    ▼ 続きはここをクリック

□EVEを訪れた記念に一言メッセージを!

入力は15字まで。半角文字のみのコメントは送信できません。必ず全角文字を一文字以上含めてください。

□基本情報[ 過去のトピックス ]

[ 概 要 ]
[ 都 市 ]
[ 自然・文化 ]
[ 建築・施設 ]
[ 衣食住 ]
[ 経 済 ]

〇概 要

日本列島 (Japanese archipelago)

日本列島は北太平洋の西側,アジア大陸の東に位置いちする弧状列島で、北海道、、四国、九州の4つの大きな島と約7000の小さい島々からなる日本の領土。 日本列島はかつて大陸と陸りくつづきであったが,今からおよそ1万年前に現在の形となった。

    ▼ 続きはここをクリック

日本の文化 (Culture of Japan)

日本の文化は、日本古来の神道を基本に、古代から中世には中国・朝鮮半島・インドを中心としたアジアの近隣諸国、 そして大航海時代にあたる戦国時代・安土桃山時代と明治以降の近現代では欧米からの影響を受け、 外来の文化を融合させながら時代とともに変遷してきた。

    ▼ 続きはここをクリック

日本の国土 (Japan's Territory)

日本の国土は6852の島々からなり、国土の大部分を占しめる4つの大きな島(北海道、本州、四国、九州)を中心とした日本列島と、千島列島や琉球列島、伊豆・小笠原諸島のような、いくつかの弧状列島で構成されている。

    ▼ 続きはここをクリック

日本の位置 (Location of Japan)

日本は、およそ東経120度から150度、北緯20度から45度の間にあり、ユーラシア大陸の東にあり、大陸と太平洋の境目(極東・東アジアの沿岸沖、また太平洋北西の沿海部)に位置し、アジアの中でも東アジアと呼よばれる地域にある。

    ▼ 続きはここをクリック

都道府県(Prefectures of Japan)

日本の広域的地方公共団体で行政区画の一つ。

    ▼ 続きはここをクリック

〇都市

富山市(Toyama City)

人口 403,757人(住民基本台帳人口 2025年12月末現在)。富山県の中央部から南東部にかけて位置する市。 富山県の県庁所在地及び人口が最多の市であり、北陸地方を代表する都市のひとつで、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されている。

    ▼ 続きはここをクリック

福岡市(Fukuoka City)

人口 1,658,786人(2024年11月1日推計)。九州の北部、福岡県の西部に位置する市。福岡県の県庁所在地であり、九州地方の行政・経済・交通の中心地として同地方最多の人口を有する政令指定都市。

    ▼ 続きはここをクリック

大阪市(Osaka City)

人口 2,785,393人(2024年5月1日現在)。 日本の近畿地方に位置する大阪府の中部に位置する市。 大阪府の府庁所在地および近畿地方で最多の人口を有する市で政令指定都市に指定されている。 アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズが発表する「2025年に行くべき52か所」で38番目に選ばれる。

    ▼ 続きはここをクリック

山口市(Yamaguchi City)

人口 190,819人(2024年1月1日推計)。本州の最西端、中国地方に位置する山口県の中部に位置する市。山口県の県庁所在地及び山口県内下関市に次ぐ人口の都市。

    ▼ 続きはここをクリック

京都市(Kyoto City)

人口 1,436,247人(2024年4月1日推計)。本州の中央付近、近畿地方に位置する京都府の南部にある市。京都府の県庁所在地及び京都府内最大の都市。

    ▼ 続きはここをクリック

〇自然・文化

日本の世界遺産

世界遺産とは「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された文化財、景観、自然など、 人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。

    ▼ 続きはここをクリック

〇建築・施設

JAXA|宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)

内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人。 日本の宇宙開発利用を技術で支える中核的実施機関と位置付けられ、同分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行っている。

    ▼ 続きはここをクリック

皇居(The Imperial Palace)

明治天皇以降,日本の天皇及び皇族の居所。

    ▼ 続きはここをクリック

日本の城

日本における城は、環濠集落から古代の山城、水城、城柵などを経て、中世・近世にかけて発達・増加。

    ▼ 続きはここをクリック

日本の空港

日本国内には空港・飛行場と呼ばれる施設が100弱あり、空港法に基づき空港の果たしている機能と設置・管理主体によって区分されている。

    ▼ 続きはここをクリック

〇衣食住

御節 / Osechi

御節は節会や節句に作られる季節の節目を祝う特別な料理を意味する。 節日のうち最も重要なのが正月であることから、新年を祝って食べる正月料理を指すようになった。

    ▼ 続きはここをクリック

豆腐 (Tofu)

代表的な日本の食べ物の一つで、大豆のタンパク質を固めて作る加工食品。 水に浸した大豆をすりつぶして呉を作り、煮た汁を布でこして豆乳とおからに分け、豆乳ににがりを加え、布を敷いた豆腐箱に入れて水分を押し出し固まらせたもの。 その栄養価も非常に高く、現在では日本のみならず世界各国の人々が愛する健康食品となっている。

    ▼ 続きはここをクリック

ご当地グルメ (Local Gourmet)

日本の地域振興活動の一環として伝統にこだわらず、その地域特有の食材や調理法で作られ、開発・発祥・定着した料理。 ご当地グルメを「B級グルメ」と呼ぶことも多い。 B級グルメは安価で、贅沢でなく、庶民的でありながら、気軽に食べられる料理を指す。

    ▼ 続きはここをクリック

〇経済

トヨタ自動車株式会社 (Toyota Motor Corporation)

愛知県豊田市に本社を置く、世界トップクラスの売上台数を誇る日本の自動車メーカー。 環境に配慮したハイブリッドやPHEV、シンプルで使いやすいコンパクトカーや軽自動車、高級感のあるミニバンなど多数のモデルを販売している。 国内に16箇所の生産拠点、海外にも北南米、欧州、アフリカ、中国・東南アジアと世界中に拠点を置き、販売網を拡大している。

    ▼ 続きはここをクリック

日経平均株価(Nikkei stock average)

日本経済新聞社が東京証券取引所プライム市場に上場する約2,000銘柄のうちから、業種等のバランスを考慮して選んだ225銘柄の平均株価。 単に日経平均や日経225とも呼ばれる。

    ▼ 続きはここをクリック

□伝統文化[ 過去のトピックス ]

[歴史上の人物]

[風習・制度]

[芸術]

[生活・衣・食]

[建築・施設]

〇歴史上の人物

土方歳三 / Hijikata Toshizō

天保(Tenpō)6年5月5日(1835年5月31日) ▶︎ 明治(Meiji)2年5月11日(1869年6月20日)

武蔵多摩郡(現東京都)の農家の出身。天然理心流に入門し剣術を学ぶ。江戸時代末期の剣士。

    ▼ 続きはここをクリック

紫式部 / Murasaki Shikibu

平安時代中期の歌人・作家。世界最古の長編小説とされる源氏物語(The Tale of Genji)の作者。

    ▼ 続きはここをクリック

織田信長 / Oda Nobunaga

天文3年5月12日(1534年5月12日) ▶︎ 天正10年6月2日(1582年6月2日)

武士たちが勢力争いを繰り広げた戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。戦国の三英傑の一人。 戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。

    ▼ 続きはここをクリック

前田慶次郎利益 / Maeda Keijirō Toshimasu

天文2年(1533年) ▶︎ 慶長10年11月9日(1605年12月18日) ※生誕・死没については諸説あり。

    ▼ 続きはここをクリック

徳川家康 / Tokugawa Ieyasu

天文11年(1542年) ▶︎ 元和2年(1616年)。

室町時代後期(戦国時代末期)から江戸時代初期にかけての武将。 戦国乱世に終止符を打ち、江戸幕府を開き260余年の泰平の世を築く。江戸幕府初代征夷大将軍。戦国の三英傑の一人。

    ▼ 続きはここをクリック

〇風習・制度

忍者 / Ninja

忍者とは、日本特有の兵法として発達した忍術の使い手の事で、室町時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 忍者という呼び名が定着したのは昭和30年代になってからで、歴史的には「忍び」と呼ばれることが多かった。 他にも乱波(らっぱ)・透波(すっぱ)・草(くさ)・奪口(だっこう)・かまり、など各地で独自の名前で呼ばれていた。

    ▼ 続きはここをクリック

初詣 / Hatsumōde

初詣とは、年が明けてから初めて神社仏閣へ参拝し、一年の感謝を捧げたり、新年の無病息災や平安無事などを祈願する行事で、元旦早朝から行われることが一般的。 初参り / Hatumairiとも言う。

    ▼ 続きはここをクリック

夏祭り (Natumaturi)

日本において夏に行われる祭りの総称である。 一般に陽暦5月上旬の立夏から8月上旬の立秋までの祭礼をいう。 日本では、古くから四季ごとに祭りが行われており、季節によって祭りの意味や目的は異なる。

    ▼ 続きはここをクリック

お花見 (Hanami)

樹木に咲いている花、主にサクラの花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習で、日本人の季節感を形成する重要な春の風物詩。 桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観梅」「観菊」などとその花の名前をつけて表す。 独りで花を眺めるだけでなく、多人数で花見弁当や花見酒を愉しむ宴会を開くことが伝統的。

    ▼ 続きはここをクリック

相撲 (sumo)

相撲は土俵の上で力士が組合って戦う形を取る伝統あるスポーツで、日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも認知されている。

    ▼ 続きはここをクリック

〇生活・衣・食

年越し蕎麦 / Toshikoshi soba

大晦日(12月31日)に縁起を担いで蕎麦を食べる食習慣で、日本では歳末の風物詩ともなっている食文化である。 元々は大みそかの夜の祝膳の一つだった。 地方の風習によって様々な呼称があり、 大晦日蕎麦、大年蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、運蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦などと呼ばれている。 また除夜の鐘を聞いてから食べる地域もあり、「ついたち蕎麦」または「元日蕎麦」と呼ばれている。

    ▼ 続きはここをクリック

大衆食堂 (TaisyuSyokudo)

大衆食堂鮨とは、大衆向けに安い価格で家庭料理的な食事を手軽に提供する飲食店。

    ▼ 続きはここをクリック

寿司 (Sushi)

寿司(鮨・鮓)とは、シャリ(酢飯)に、ネタ(魚肉・野菜など)をまぜた和食。 特にシャリをにぎって、その上にネタをのせた物を握り寿司と言う。 新鮮な魚介類以外にも、肉や野菜、卵などの食材がネタとなる場合も珍しくない。一口に寿司と言っても、その種類は多種多様だ。 伝統的にわさびと一緒に食べられる。

    ▼ 続きはここをクリック

ラーメン(Ramen)

ラーメンは、小麦粉に塩、卵、梘水(かんすい)、水などを加えてよくこねた中華麺をゆで、スープを注ぎ,様々な具としてチャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔・鳴門巻き・コーン・バター・魚介類などを加えた麺料理。

    ▼ 続きはここをクリック

居酒屋(Izakaya)

居酒屋(Izakaya)とは、店内にテーブル席、小座敷などを用意し、英国のパブやスペインのバルのように、気軽にお酒と料理が楽しめる日本式の飲食店。

    ▼ 続きはここをクリック

〇芸術

ねぷた絵 (Neputa-e)

「ねぷた祭」は主に青森県の各地で行われ、明かりを灯した巨大な灯籠(ねぷた)を山車に乗せて街中を練り歩く大変華やかなお祭り。 その起源は奈良時代まで遡るといわれており、地元の多くの人にとって一年で最も重要なイベントとされている。 そのねぶたに使用されているのがねぷた絵。

ねぶた絵師が長い時間を掛けて、歴史的な題材を基に構図を練り上げ、鉛筆で下書きを始め色を付ける。この下絵がねぶた制作の第一歩であり、下絵が設計図となって制作が始まる。

和紙に鉛筆で下書きをしたあと、墨、溶かしたろうそくや染料を使い書き上げる。 最後に赤や緑、青などの色を使って華やかに染め上げる。 その最大の特徴は色のぼかし塗り。

[外部リンク]

ねぷた絵のルーツは浮世絵から!? - 津軽地域の情報発信サイト”林檎夢舎”

ねぷた絵と構造 - 津軽地域の情報発信サイト”林檎夢舎”

ねぷた絵 - 津軽デジタル風土記

ねぷた絵 - 文化遺産オンライン

浮世絵 (Ukiyo-e)

日本の江戸時代初期に成立し、大正時代まで描かれた風俗をテーマとした絵画ジャンルのひとつ。

浮世絵の語源は、平安時代初期に広がった「苦しい、辛いことが多い世の中」を意味する「憂き世(Ukiyo)」とされている。 平安時代末期になると定めない無常の世という観念が付加され「浮き世(Ukiyo)」と表記されるようになる。 これが江戸時代に入ると、それまでの思想の裏返しとして はかない世の中であれば浮かれて暮らそう といった現世を肯定的に捉える考え方が生まれ、 「浮き世」を「浮世(Ukiyo)」と呼ぶようになる。 歌舞伎(Kabuki)や庶民の暮らし、評判の美人など、 “浮世”の風俗を描いたことから浮世絵と呼ばれるようになった。

浮世絵の作品形態は、肉筆画(筆で直に描いたもの)と木版画(印刷物)に分かれる。 その大胆な構図と表情豊かな線、簡潔で鮮やかな色彩、自由な発想の絵がらなど、西洋絵画には珍しいこれら日本独自の表現方法は、 観る者に強い衝撃を与え、日本人のみならず西洋の人々すら魅了した。

美術品としての価値が高く、ヨーロッパの画家達へも影響を及ぼしました。

[外部リンク]

おしゃれでカラフル!明治時代に活躍した浮世絵師5選 - メイジノオト by 博物館 明治村

歌川広重と浮世絵 - 静岡市東海道広重美術館

上方浮世絵館 | Kamigata Ukiyoe Museum

浮世絵コレクション - 東京富士美術館

日本浮世絵博物館

浮世絵ができるまで ~摺りの工程~ / TokyoNationalMuseum - YouTube

浮世絵 - Wikipedia

〇建築・施設

日本の温泉

環境省によると、20年3月末現在の温泉地数(宿泊施設のある場所)は全国で2971カ所(源泉総数は2万7969カ所)がある。 日本では観光を兼ねた娯楽である場合が多く、学校の合宿、修学旅行に取り入れる例も多い。もちろん、湯治に訪れる客も依然として存在する。

日本は火山が多いために火山性の温泉が多く、温泉地にまつわる神話や開湯伝説の類も非常に多い。

その歴史は古く、文献としては『日本書紀(Nihon Shoki)』『続日本紀(Shoku Nihongi)』『万葉集(Man'yōshū)』『拾遺集(Shūi Wakashū)』などに禊(Misogi)の神事や天皇の行幸(Gyoukou)などで使用されたとして玉造温泉(Tamatsukuri Onsen)有馬温泉(Arima Onsen)道後温泉(Dōgo Onsen)白浜温泉(Shirahama Onsen)秋保温泉(Akiu Onsen)などの名が残されている。

✳︎禊(Misogi)は、罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為である。 ✳︎行幸(Gyoukou)とは、天皇が居所から外出する事。

[外部リンク]

温泉名人 - 日本温泉協会

温泉の保護と利用 - 環境省

温泉総選挙

日本の温泉(Japanese hot springs) - Wikipedia

日本の温泉地一覧(List of hot springs in Japan) - Wikipedia

旅館(Ryokan)

日本の料金を払って食事・宿泊する施設で、「和」を貴重とした構造および設備を持ち日本旅館ともいう。 畳の部屋や和食、浴衣、温泉など、日本の伝統的な生活を体験できる場所である。

旅館は古代末期に始まり、京都や奈良,各地の港,街道の主要集落に宿(しゅく)が営まれ、社寺門前には参拝客相手の宿屋が並び、問丸(といまる)は商人の宿泊所を兼ねた。

中世以降各地に木賃宿が発達、街道が整備された江戸時代には、江戸幕府と京都の朝廷を繋ぐ東海道(東海道五十三次)、中山道(中山道六十九次)などの、五街道を中心とした旅籠(Hatago)と、温泉地・湯治場の温泉宿とがあった。 明治以降、旅籠は旅館・ホテル、木賃宿は簡易宿泊所と呼ばれるようになった。

[外部リンク]

旅館Q&A あなたの疑問に答えます! - 国土交通省観光庁

旅館 - Wikipedia

銭湯(Sentō)

日本の公衆浴場の一種で風呂屋(Furoya)湯屋(Yuya)とも呼ばれている。

6世紀、仏教伝来した時、僧侶達が身を清めるため寺院に「浴堂」が設置され、鎌倉時代になると一般人にも無料で開放する寺社が現れて、やがて荘園制度が崩壊すると入浴料を取るようになった。 これが銭湯の始まりと言われている。 その後は時代とともに様式を変えながら今日の銭湯へ引き継がれ、今なお人々の生活に息づく日本の生活文化として広く庶民に愛されている。 ボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンボルの一つとなっている。また、銭湯によっては温泉を利用している場合もある。

[外部リンク]

外国人の銭湯入門 - DiGJAPAN!

東京銭湯 - 東京都浴場組合(Tokyo Sento Association)

銭湯 - Wikipedia

□観光[ 過去のトピックス ]

[観光スポット]

[グルメ]

〇観光スポット

嵐山祐斎亭 / Arashiyama Yusai-tei

約800年前に造営された後嵯峨・亀山上皇の離宮、亀山殿跡に立地する築約150年の明治期の風情ある建物をリノベーションした染色作家・奥田祐斎氏の染色アートギャラリー。 元々は料理旅館「千鳥」という、京都の舞妓、芸妓憧れの地であり、ノーベル文学賞を受賞した文豪・川端康成が滞在し「山の音」を執筆した場所とも伝わる。

    ▼ 続きはここをクリック

道後温泉本館 (The Dōgo Onsen Honkan)

愛媛県松山市の道後温泉の中心にある温泉共同浴場。1994年に国の重要文化財(文化施設)として指定された道後温泉を象徴する建築物。

    ▼ 続きはここをクリック

チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com (TeamLab Planets TOKYO DMM.com)

2018年7月7日から2020年末まで限定でオープンした東京都江東区豊洲六丁目にある、チームラボ株式会社とDMM.comが設立した、デジタルテクノロジーアートと一体となって楽しむことができる体験型ミュージアム。 好評につき2027年末まで延長することが決定。

    ▼ 続きはここをクリック

スーパー・ニンテンドー・ワールド (Super Nintendo World)

2021年3月18日、ユニバーサル・スタジオジャパン内に建設された、日本のコンピュータゲームであるマリオシリーズを始めとする任天堂の作品を題材としたエリア。 2023年2月17日、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド内にオープン。

    ▼ 続きはここをクリック

国立新美術館(The National Art Center, Tokyo)

日本で5館目の国立美術館として、2007年(平成19年)1月に開館した東京・六本木にある美術館。

    ▼ 続きはここをクリック

〇グルメ

ザ・洋食屋・キチキチ (KichiKichi's Omurice)

「オムライスで世界をHappyに」をテーマに、京都先斗町で30年以上続く「ザ・洋食屋キチキチ」。 木屋町通りを一つ中に入った細路地にひっそりと佇む、外国人に大人気なオムライスの名店。 ガラス張りの小さな間口、木屋町通り沿いにでている赤い看板が目印。

    ▼ 続きはここをクリック

りくろーおじさんのチーズケーキ (Uncle Rikuro's cheesecake)

チーズケーキ・パーティーケーキ・ニコニコりくろーる・アップルパイなどの販売を行っており、大阪府内で11の直営店「りくろーおじさんの店」を展開する「リクロー」のチーズケーキ。

    ▼ 続きはここをクリック

□Pop culture[ 過去のトピックス ]

 

[ 著名人 ]

[ 映画 ]

[ 音楽 ]

[ TV番組 ]

[ 漫画・アニメ ]

[ ゲーム ]

[ グッズ ]

[ 施設 ]

[ 乗り物 ]

 

○著名人

山崎貴 / Yamazaki Takashi

生年月日:1964年6月12日生。

出身地:長野県松本市。

映画監督・脚本家・VFX制作者。

    ▼ 続きはここをクリック

宮崎駿 / Miyazaki Hayao

生年月日:1941年1月5日生。

出身地:東京府東京市。

アニメーター・アニメ監督・映画監督・脚本家・漫画家・作詞家。

    ▼ 続きはここをクリック

真田広之 / Sanada Hiroyuki

生年月日:1960年10月12日生。

身長:170cm。

出身地:東京都品川区大井。

俳優・歌手・武術家。

    ▼ 続きはここをクリック

大谷翔平(Shohei Ohtani)

生年月日:1994年7月5日生。 三人兄弟の末っ子。

身長:約193cm 体重:約95.3kg

出身地:岩手県奥州市。

プロ野球選手(投手、外野手)。右投左打。投手と打者の二刀流。

    ▼ 続きはここをクリック

○映画

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!

監督:本広克行 / Motohiro Katsuyuki

脚本:君塚良一 / Kimizuka Ryoichi

製作総指揮:亀山千広 / Kameyama Chihiro

主題歌:織田裕二 / Oda Yūji

上映時間:138分,119分(国際戦略版)

劇場公開:2003年7月19日

    ▼ 続きはここをクリック

ALWAYS 三丁目の夕日 (Always: Sunset on Third Street)

監督:山崎貴 / Yamazaki Takashi

原作:西岸良平 / Saigan Ryōhei

脚本:山崎貴 / Yamazaki Takashi古沢良太 / Kosawa Ryota

プロデューサー:阿部秀司 / Abe Shūji

制作:株式会社ロボット(ROBOT COMMUNICATIONS INC.)

音楽:佐藤直紀 / Satō Naoki

主題歌:D-51

上映時間:約133分

劇場公開:2005年11月5日

    ▼ 続きはここをクリック

君たちはどう生きるか(The Boy and the Heron)

監督:宮崎駿(Hayao Miyazaki)

原作:宮崎駿(Hayao Miyazaki)

脚本:宮崎駿(Hayao Miyazaki)

プロデューサー:鈴木敏夫(Toshio Suzuki)

制作:株式会社スタジオジブリ,星野康二(Kouji Hoshino),宮崎吾朗(Gorou Miyazaki),中島清文(Kiyofumi Nakajima)

音楽:久石 譲(Joe Hisaishi)

主題歌:米津玄師(Kenshi Yonezu)

上映時間:約124分

劇場公開:2023年7月14日

    ▼ 続きはここをクリック

日本が舞台のハリウッド映画(Hollywood movies set in Japan)

    ▼ 続きはここをクリック

七人の侍

監督:黒澤明

公開:1954年4月26日

    ▼ 続きはここをクリック

〇音楽

YOASOBI   Spotify  Apple Music

活動期間:2019年10月1日 -

レーベル:ソニー・ミュージックエンタテインメント

メンバー:Ayase(コンポーザー) ikura(ボーカル)

生年月日:Ayase 1994年4月4日 ikura 2000年9月25日

2019年に、ソニーミュージックが運営する小説 & イラスト投稿サイト「monogatary.com」に投稿された小説を楽曲化するプロジェクトから誕生した“小説を音楽にするユニット”。

2019年11月に公開した星野舞夜(Hoshino Mayo)の小説『タナトスの誘惑(The Temptation of Thanatos)』を原作とした1stシングル「夜に駆ける(Into The Night)」は、公開直後から瞬く間に注目を集め、約5か月でYouTubeでの再生回数は1000万回を突破し、2020年10月に1億回再生を突破した。 国内の各種配信チャートでも1位を席巻、複数カ国のバイラルチャートにもランクインする。 2020年の年間Billboard JAPAN総合ソング・チャートとストリーミング・ソング・チャートでは1位を獲得。 現在ストリーミング累計再生回数は史上初となる10億回を突破、自身の代表曲となる。

2021年1月に”小説を音楽にする”というコンセプトを表現した1st EP『THE BOOK』をリリース。 オリコンデジタルアルバムランキングでは5週連続1位を獲得、収録されている7曲もApple MusicチャートTOP15以内にランクイン。

2021年2月14日に初ライブ「KEEP OUT THEATER」を新宿ミラノ座跡地で建設中のビル内から配信で行った。

2021年12月1日に2nd EP『THE BOOK 2』を発売し、12月4日と5日に日本武道館で自身初となる有観客ライブ「NICE TO MEET YOU」を開催。

2022年10月期のTVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女(Mobile Suit Gundam THE WITCH FROM MERCURY)』のオープニングテーマ「祝福(The Blessing)」は、大きな反響を呼びストリーミング1億回再生を達成。

2023年4月12日リリース、TVアニメ『推しの子(My Star)』のオープニング主題歌「アイドル」は、Billboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”で、21週連続で総合首位を獲得し、Billboard JAPANの歴代連続首位記録を更新、加えて史上最速でストリーミング累計再生回数は4億回を突破した。 さらに、米ビルボード・グローバル・チャート“Global Excl. U.S.”、Apple Music「トップ100:グローバル」、YouTube music charts TOP 100 songs Globalでも首位を獲得し、J-POP史上初となる記録を次々と打ち立て続けている。 4月24日に全世界配信されたTikTok LIVEでは累計視聴者数約63万人、同時視聴者12万人超えと、TikTok LIVEにおける国内アーティストのパフォーマンスライブで最高の視聴者数を記録。 初アリーナツアー『YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”』では追加公演含めて7都市14公演で計13万人動員。 8月には、88rising主催「HEAD IN THE CLOUDS Los Angeles」にて、初のLAフェス出演を果たすなど、全方位で話題を巻き起こしている。

2024年4月にアメリカの音楽フェス「Coachella Valley Music and Arts Festival 2024」出演およびアメリカでの初の単独公演を控える中で、同10日に行われた日米首脳会談に招待された。ホワイトハウスで行われた公式晩餐会ではバイデン大統領、岸田文雄内閣総理大臣(Prime Minister Fumio Kishida)の近くに席を設けられるなど、手厚い歓迎を受けた。

同月、アメリカの大手エージェンシーCAAとのエージェント契約が発表された。

[外部リンク]

YOASOBI オフィシャルサイト

Ayase / YOASOBI - YouTube

YOASOBI (@YOASOBI_staff) - X(Twitter)

YOASOBI (@yoasobi_staff_) - Instagram

YOASOBI - Wikipedia

坂本龍一 (Ryūichi Sakamoto)   Spotify  Apple Music

生年月日:1952年1月17日 死没:2023年3月28日(71歳没)

出身地:日本・東京都中野区

職業:作曲家、編曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー

活動期間:1978年 - 2023年 

世界的に活動し高い知名度も持つ日本人ミュージシャン。

その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあり、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深かった。 アカデミックな作風の作品が多く、愛称は「教授」。 晩年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加していた。 新技術にも興味を示し、ライブや作品に取り入れていた。

環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設、「stop rokkasho」、「NO NUKES」などの活動で脱原発支持を表明、また「東北ユースオーケストラ」を立ち上げるなど音楽を通じた東北地方太平洋沖地震被災者支援活動も行っている。

[ 略 歴 ]

1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年『YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)』を結成。 『YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)』が国内外で商業的成功を収め、人気ミュージシャンとなる。

1983年公開の映画『戦場のメリークリスマス』(大島渚監督作品)で英国アカデミー賞作曲賞を日本人として初めて受賞。 同年、YMOを「散開」(解散)する。

1987年公開の映画『ラストエンペラー』(ベルナルド・ベルトリッチ監督作品)の音楽ではグラミー賞 映画・テレビサウンドトラック部門、ゴールデングローブ賞 作曲賞、アカデミー作曲賞等を日本人として初めて受賞

1992年にはバルセロナオリンピック開会式のマスゲームの音楽を作曲、自らも会場でオーケストラを指揮。

1993年、YMO「再生」(再結成)。アルバム『テクノドン』を発表し、6月には東京ドームにて2日間のライブを行う。

1999年、製薬会社三共(現:第一三共ヘルスケア)リゲインのCMに用いられたピアノソロ曲「エナジー・フロー」を収録したマキシシングル「ウラBTTB」がミリオンセラーとなる。

同年、自身初となるオペラ『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』(以下、LIFE)を公演。

2009年、芸術家として文化の多様性を豊かにしたことなどが評価され、フランス政府から芸術文化勲章「オフィシエ」を授与される。

2013年、「第70回ヴェネツィア国際映画祭」のコンペティションの審査員を務める。

2015年、第25回モンブラン国際文化賞を受賞。

2017年、自身のドキュメンタリー映画、『Ryuichi Sakamoto: CODA』が第74回ヴェネツィア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門正式出品作品となる。

2018年、「第68回ベルリン国際映画祭」で、コンペティション部門の審査員6名に選ばれる。

2022年12月11日、最後のピアノソロコンサートを配信。

2023年3月28日、東京都内の病院で死去。 「世界のサカモト」と呼ばれた坂本の訃報は、イギリス・BBC、アメリカ・CNN、フランス・AFP通信、韓国・聯合ニュース、中国のネットメディアなどで速報で伝えられた。 また、世界中の著名人のWebサイトやSNSアカウントで追悼文が公開された。

[外部リンク]

sitesakamoto

ryuichi sakamoto@ryuichisakamoto - Twitter

skmtgram - Instagram

Ryuichi Sakamoto 坂本龍一 - Facebook

Ryuichi Sakamoto - YouTube

 

シェリル・ノーム(Sheryl Nome) Spotify  Apple Music

中国語訳名は雪露。

生年月日:生年不明11月23日生。

身長:169cm 体重: 54kg

出身地:新マクロス級21番艦マクロス・ギャラクシー船団出身。

職業:女性歌手。

長身でボディラインもセクシーなストロベリーブロンドの髪をもつ美人で、美貌と美声からギャラクシー・ネットワークにて絶大な人気を博し、「銀河の妖精」と称される。

リリースされた楽曲はつねに銀河チャートの上位に位置しており、ユニバーサルボード17週連続1位の記録を持つ、「この銀河に暮らしていてシェリルの歌を聞かない日はない」とまで言われる大人気歌手。 また、みずから作詞・作曲もしており、インスピレーションがひらめくと、どこであろうと詩を書きつける。

[外部リンク]

シェリル・ノーム オフィシャルウェブ

シェリル・ノームオフィシャルブログ - Ameba

シェリル・ノーム - Wikipedia

Ado(アド) Spotify  Apple Music

生年月日:2002年10月24日生。

出身地:日本・東京都。

職業:日本の女性歌手。

「Ado」という名前は、小学生の時、国語の授業で聞いた、狂言の「シテ」と「アド」が由来。 響きのかっこよさに惹かれて名乗ったが、主役のシテを支えるのが脇役のアドと知り、自分の曲を聴いてくれる人に代わって戦う存在、誰かの人生の脇役になりたいという意味も後付けで込めている。

2017年1月 ニコニコ動画にボカロ楽曲「君の体温」の“歌ってみた”動画を投稿し歌い手としての活動をスタート。

2020年10月23日「うっせぇわ」を配信限定リリース。12月24日 「レディメイド」を配信限定リリース。

2021年2月14日「ギラギラ」を配信限定リリース。 4月27日「踊」を配信限定リリース。 6月14日「夜のピエロ」を配信限定リリース。 8月12日「会いたくて」を配信開始。 10月28日「阿修羅ちゃん」を配信限定リリース。

2022年1月26日 ファーストアルバム「狂言」をリリース。 4月4日 Zepp DiverCityにてファーストライブ Ado ワンマンライブ『喜劇』を開催。 8月6日 劇場版アニメ『ONE PIECE FILM RED』にてウタの歌唱キャストを担当。 劇中歌を収録したアルバム『ウタの歌 ONE PIECE FILM RED』が8月10日にリリース。 Apple Musicグローバルチャートにおいて「新時代」が日本の楽曲として初めて全世界1位にランクイン。 また、アルバムに収録されている全8曲がランクインし、「新時代」「私は最強」「逆光」「ウタカタララバイ」の4曲がトップ10入りを果たす。 8月11日 さいたまスーパーアリーナにてAdo 2ndライブ『カムパネルラ』を開催。 8月17日公開のBillboard Japan Hot 100にて「新時代」「逆光」「私は最強」が総合1位~3位を獲得。 同一アーティストのTOP3独占は国内ビルボードチャート史上初。 10月25日にアメリカのゲフィン・レコードとパートナーシップ契約。

2023年1月10日 全国11会場を回るホール&アリーナツアー「Ado 全国ツアー2023『マーズ』」の開催を発表

2023年7月11日「向日葵」を配信リリース

[外部リンク]

Ado - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

Ado - クラウドナイン

@ado1024imokenp - Twitter

ado1024sweetpotet - Instagram

Ado_オフィシャルブログ - LINE BLOG

Ado - ニコニコ動画

ado1024osenbei - TikTok

Ado - Wikipedia

○TV番組

SHOGUN 将軍

放送:2024年

原作:James Clavell

製作総指揮:Rachel Kondo,Justin Marks,Michaela Clavell,Edward L. McDonnell,Michael De Luca

プロデューサー:真田広之 / Hiroyuki Sanada,Tom Winchester,宮川絵里子 / Miyagawa Eriko

出演:真田広之 / Hiroyuki Sanada,Cosmo Jarvis,Anna Sawai, 浅野忠信 / Asano Tadanobu, 二階堂ふみ / Nikaidō Fumi, 平岳大 / Hira Takehiro,Tommy Bastow,他

    ▼ 続きはここをクリック

世界!ニッポン行きたい人応援団

製作:株式会社テレビ東京

MC:織田信成(Oda Nobunari)高橋茂雄(Takahashi Shigeo)眞鍋かをり(Manabe Kaori)

    ▼ 続きはここをクリック

YOUは何しに日本へ?

製作:株式会社テレビ東京

MC:バナナマン / Bananaman設楽統 / Shitara Osamu日村勇紀 / Himura Yūki)。

    ▼ 続きはここをクリック

〇漫画・アニメ

頭文字D (Initial D)

原作:しげの秀一 / Shigeno Shūichi。 週刊ヤングマガジン(講談社)で、1995年30号から2013年35号に掲載された走り屋をテーマにした漫画作品。 および、漫画を原作にしたテレビアニメ、映画、ゲーム。

    ▼ 続きはここをクリック

葬送のフリーレン (Frieren:Beyond Journey's End)

山田鐘人 / Yamada Kanehito(原作)、アベツカサ / Abe Tsukasa(作画)による日本の漫画。 週刊少年サンデー(小学館)にて、2020年22・23合併号より連載中。

    ▼ 続きはここをクリック

古見さんは、コミュ症です。 (Komi Can't Communicate)

原作:オダトモヒト(Oda Tomohito)。 原作は週刊少年サンデー(小学館)にて、2016年25号から連載中。

    ▼ 続きはここをクリック

キングダム(KINGDOM)

原作:原泰久(Hara Yasuhisa)。 原作マンガは2023年1月時点で累計発行部数は9500万部を突破。『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて2006年9号より連載中。

    ▼ 続きはここをクリック

千と千尋の神隠し(Spirited Away)

原作・脚本・監督:宮崎駿 / Miyazaki Hayao。 2001年に公開された日本の長編アニメーション映画。

    ▼ 続きはここをクリック

〇ゲーム

BIOHAZARDシリーズ (Resident Evil series)

カテゴリー:コンピュータゲーム

ジャンル:サバイバルホラー

出荷・ダウンロード:約1億5700万本(2024年3月31日時点)

開発:株式会社カプコン

発売元:株式会社カプコン

    ▼ 続きはここをクリック

モンスターハンターシリーズ (Monster Hunter series)

カテゴリー:コンピュータゲーム

ジャンル:ハンティングアクションゲーム

出荷・ダウンロード:約1億本以上(2024年3月31日時点)

開発:株式会社カプコン、株式会社エイティング

発売元:株式会社カプコン

    ▼ 続きはここをクリック

ポケットモンスターシリーズ (Pokémon series)

カテゴリー:コンピュータゲーム

ジャンル:RPGゲーム

出荷・ダウンロード:約4億8,000万本以上(2023年3月時点)

開発:ゲームフリーク、ILCA

発売元:任天堂株式会社、株式会社ポケモン

    ▼ 続きはここをクリック

ファイナルファンタジーシリーズ(FINAL FANTASY series)

カテゴリー:コンピュータゲーム

ジャンル:RPGゲーム

出荷・ダウンロード:1億6,400万本を突破(2021年時点)

開発:スクウェア・エニックス(旧スクウェア)

発売元:スクウェア・エニックス(旧スクウェア)

    ▼ 続きはここをクリック

スーパーマリオシリーズ(Super Mario series)

カテゴリー:コンピュータゲーム

ジャンル:アクションゲーム

売上本数:3億8,000万本を突破(2021年現在)

発売元:任天堂株式会社

    ▼ 続きはここをクリック

○グッズ

食品サンプル (Food model)

「食品模型」「料理模型」「料理見本」とも呼ばれる食品サンプルは、飲食店の店頭あるいは店内に陳列される料理の模型。 蝋や合成樹脂などを主原料として作られ、商品の細部を視覚的に説明するとともに、商品名や価格を同時に提示することによってメニューの役割を果たす。 お客様へどんな料理がどのくらいの量でどんな食材が入っているかを見るだけで伝えることが出来るため、近年訪日外国人向け飲食店や海外でも需要が高まってきている。

    ▼ 続きはここをクリック

プリクラ / Purikura

プリント倶楽部 / Print Clubの略称。 筐体に内蔵されたカメラで、自分の顔や姿を撮影(自分撮り)し、それを印刷したシールを製造する機械(自動販売機)。 プリント倶楽部・プリクラはセガの登録商標になっている。 同機がヒットしたため、同様の機能を持つ他社製品も含めて、俗にプリクラと呼ばれる

    ▼ 続きはここをクリック

たまごっち(Tamagotchi)

カテゴリー:電子ゲーム

ジャンル:ペット育成ゲーム

売上本数:9,100個を突破(2023年3月現在)

発売元:株式会社バンダイ

    ▼ 続きはここをクリック

カプセルトイ (Capsule toy)

カプセルトイは小型自動販売機の一種で、カプセル入り玩具の自動販売機とカプセル入り玩具の総称。 玩具が数種類収められており、それが外から見えるようになっている。 硬貨を入れ回転式レバーを回すとカプセル入りの玩具などが出てくるが、何が出てくるかは分からない仕組み。

    ▼ 続きはここをクリック

○施設

日本のイルミネーション (Japanese illumination)

日本のイルミネーション文化は電球が誕生して以降、クリスマスの賑わいや、 寒々しい冬の季節に温かみを与える装飾の光であった時代から独自の進化を遂げ、 人々を楽しませる夜のエンタテインメントとして急速に発展・進化している。

    ▼ 続きはここをクリック

回転寿司 / kaiten-zushi (Conveyor belt sushi)

日本の食文化の一つに挙げられるようになった「回転寿司」は、小皿に盛った各種の寿司を、客席沿いを回るコンベアに載せて、客が好みで選び取る方式の寿司店。 注文の品を握ってもらうこともできる。

    ▼ 続きはここをクリック

道の駅 / Michi no eki (Roadside station)

道の駅 / Michi no ekiは官民提携のプロジェクトで、日本の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し国土交通省により登録されている24時間無料で利用可能な駐車場とトイレがあり、休憩、地域振興の機能を持った道路施設で、 道路利用者に安全で快適な道路交通環境を提供することや地域振興の場となることを目的に一般道に設けられている。 道の駅 / Michi no ekiの名称は、昔、旅人が馬や駕籠などを乗り換え、いろいろな情報を得、休憩する場所を「駅 / eki」と呼んでいることに由来する。 2024年(令和6年)8月7日時点の全国登録数は、1,221カ所で、年間利用者は2億人を超える。

    ▼ 続きはここをクリック

日本のコンビニエンスストア (Japanese convenience store)

日本人の生活に欠かせない存在となっているコンビニエンスストアは、年中無休、1日14時間以上の営業を行ない、飲料や食品を中心とする商品を小売りする小規模な店舗。 略称・通称は1980年代に定着した「コンビニ(konbini)」。 売場面積は 30m2から250m2程度と比較的小さい。営業時間は終日から1日あたり14時間程度と比較的長い。 日本のコンビニは2000年代などは、ほとんどが24時間営業だったが、方針を転換し、2024年現在では1割ほどの店舗が時短営業している。

    ▼ 続きはここをクリック

カラオケ (KARAOKE)

カラオケは、「空(カラ)のオーケストラ(Orchestra without singing)」の意味。 本来は放送業界・音楽業界で使われていた用語で、歌手の練習やレコーディング時、歌手を呼んで歌を披露する際にバックの演奏家を集めなくてもいいように使う伴奏だけを録音したテープやレコードの事。 1970年前後にバー、スナックの客向けのカラオケ装置が登場、70年代中ごろには人気を得て全国に普及し、カラオケということばが一般に浸透した。

    ▼ 続きはここをクリック

100円ショップ

1985年3月に有限会社ライフの創業者・松林明氏が愛知県春日井市に日本初の100円均一店をオープンし「100円ショップ」と命名して販売を開始したのが始まり。 食品から便利グッズに至るまで幅広い品揃えを展開し、店内の商品を原則として1点100日本円均一(消費税込み110円、飲食物は108円)で販売する形態の小売店。 「100円均一ショップ」およびそれを省略した「100均」・「百均」(ひゃっきん)という俗称が浸透している。

    ▼ 続きはここをクリック

○乗り物

新幹線 / Shinkansen

主要都市間を結ぶJRの世界初の高速旅客列車。 主たる区間を列車が時速200キロメートル (km/h) 以上の高速度で走行できる。 「高速鉄道」のコンセプトを世界に広めた存在であり、速度・輸送力(座席数)・安全性において世界の高速鉄道の先駆けとなる存在。 海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている。

    ▼ 続きはここをクリック

トヨタ2000GT (Toyota 2000GT)

トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)が、世界に通用するグラン・ツーリスモ、GTカーを目指し、ヤマハ発動機の協力を得て開発されたグラン・ツーリスモ、GTカー。 ヤマハ発動機に生産委託され、1967年から1970年までトヨタブランドで販売された。型式は「MF10」と「MF10L」。

    ▼ 続きはここをクリック

□生活する 

海外で生活する

[ 海外で学ぶ ] [ 海外で働く ] [ 働き方 ]

日本で生活する

[ 日本で学ぶ ] [ 日本で働く ]

その他

[交流する]

 

〇海外で学ぶ

留学を実現するまで

準備に必要な期間は、留学先の国・地域や教育機関や留学形態によって異なりますが、高校・大学など教育機関が運営するプログラムを利用する場合には約1年半前から準備を始める。入学の1年くらい前に出願を締め切る大学や奨学金もあり早めの準備が大切。語学留学の場合でも約半年前から準備を始める。人気の学校や渡航する時期によっては語学学校の空きがすぐに埋まってしまう、あるいはビザの申請などに時間がかかってしまう恐れもある。

[ Step1 ] 目的・目標を明確化する

1.なぜ留学したいのかをよく考える。

2.留学で自分がやりたい事を考える。

留学に行きたいと思った背景、目的、やりたいことなどをリスト化して留学計画を作成。何をしたいかを具体的にする。 留学計画を残しておけば留学中に確認でき、どんな行動をとるべきかわかる。

[ Step2 ] 留学方法を選ぶ

目的・目標が決まったら、実現するには、どんなスタイルを取るべきか考える。

a.短期留学 短期で留学を経験してみたい

b.語学留学 日常英語をスムーズに話せるようになりたい

c.高校留学 日本とは違う環境で勉強したい

d.大学留学 高度な英語力と専門的な分野を学びたい

e.大学院留学 さらに高度な英語力と専門的な分野を学びたい

f.ワーキングホリデー 働きながら実践的な英語を学びたい

etc

[ Step3 ] 情報を収集する 

ある程度、目的・目標が決まってきたら、情報収集を開始。

(情報収集の際のポイント)

a.留学したい国を調べる / 国の特徴(気候、治安等)のほか、教育制度や物価なども知っておく。

b.予算を考える / 授業料や滞在費、生活にかかる費用など留学先によってだいぶ違いがある。

c.出発時期や留学期間を考える / 目標達成までに必要な期間や準備に必要な期間など。

d.留学条件にあった学校を探し出す / 国や目的が決まったら、どんな学校があるか検索。

e.希望する留学はどの程度の語学力が必要か? / 留学生活を円滑に過ごすために必要最低限の語学力は必要。

(情報収集の手段)

a.留学の情報誌。

b.留学情報機関や留学エージェント、留学体験者のウェブサイト。

c.留学関連のイベントやセミナー。

d.留学カウンセリングを受ける。

※留学エージェントは資料を請求するだけなら費用はかからない。

留学の目的・目標、予算、留学希望の国等から留学校を選ぶ。

(留学先を選ぶポイント)

a.なにを学びたいのか?

b.どの程度の費用が払えるのか?

c.留学先の環境 気候は? 治安は?

希望校のパンフレット等を取り寄せ、入学資格、学費、入学時期を確認する。

[外部リンク-留学情報機関]

海外留学案内 - 外務省

トビタテ!留学JAPAN - 文部科学省

海外留学支援サイト

[外部リンク-留学エージェント]

成功する留学

留学ジャーナル

ベネッセ海外留学センター

スマ留

留学タイムズ

[ Step4 ] 入学条件のクリア

必要語学力の確認

大学に入学する場合、入学条件となる英語力を証明しなければいけません。日本で英語力を証明する時はTOEICが一般的ですが、欧米では別の英語試験で証明する必要がある。たとえばアメリカではTOEFL、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドであればIELTSが一般的。

試験の種類やスコアは入学する大学によって異なるので、事前に確認。

[ Step5 ] 留学の手続き

a.必要書類の準備・出願

学校によって記入項目や記入形式が異なるので注意事項をよく読んで記入。オンライン出願を受け付けているところもある。

b.出願料(申請料)の送金

通常、願書提出と同じタイミングで支払うのが一般的だが銀行から学校の指定口座へ電信送金する場合もある。オンライン出願の場合はクレジットカード決済ができる場合が多い。願書申請料の入金が現地で確認されないと、入学許可手続きが進まないことがあるので注意。金額や送金方法は学校の指示に従う。

c.預金残高証明書の提出

留学のために十分なお金(財力)があることを証明する書類。出願者と費用負担者が異なる場合は、負担者の預金残高証明書を提出する。

d.成績証明書・卒業証明書の提出

大学や高校などの最終学歴の成績証明書と卒業証明書を用意。学校の事務局で英文の証明書を発行してもらう。学校によっては発行までに時間がかかることもあるため、早めに依頼。

e.健康診断書の提出

病院で英文の健康診断書を発行してもらう。学校によっては指定用紙を用意している場合がある。

f.語学力テストスコアの提出

学校によって様々であるが、正式な語学力テストのスコア提示を求められることが多い。TOEFLのスコア提示が一般的。また、大学院ではGMAT、GRE、LSATなどの進学適正テストのスコアを求められる場合もある。

g.志望動機を含むエッセイの提出

志望動機や、留学を通して何を学びたいかなどの自己アピールをまとめたレター。語学学校の場合は必要書類に含まれていないことが多い。

h.推薦状の提出

卒業校の先生や、勤務先の上司などからの推薦状。英文で用意する。出願者の人柄や学問に対する姿勢、過去の経歴などを証明するものとして非常に有効的なものであり、学校側も重視する傾向がある。

[ Step6 ] 入学に備える

出願後、入学申請書類に問題がなければ、学校が発行した入学許可証が手元に送られてくる。出願先の学校により発行までにかかる期間は異なるが、一般的には語学学校の場合は約1ヵ月、2年制大学・4年制大学の場合は2~4ヵ月ぐらいが目安。入学までに必要な諸手続きの案内が同封されているので、よく読んで手続きを進める。

a.入学許可証をチェック

入学許可証はアメリカの場合、I-20などと呼ばれる。手元に届いたらまず記載されているすべての情報に間違いがないかを丁寧に調べる。入学許可書は学生ビザを取得するために必要な大切な書類であり、もし間違いがあったら、すぐに学校へ連絡して訂正または再発行をしてもらわなければならない。

b.授業料などの支払い

入学申請料・願書申請料の支払いと同様に、学校の指示に従って支払う。支払い期日が明記されている指示書が同封されていることが多いので、期日までに間違いなく支払いが済まされるように手配をしよう。支払いが期日を過ぎてしまった場合には、入学許可を取り消されることもあるので注意が必要。

c.滞在先の確保

入学許可がおりたら、留学中の滞在先を確保する。出願時に申し込んでいる場合は、滞在先についての案内が同封されていることが多い。ホームステイ滞在の場合は手配に数週間かかることが多く、大学寮滞在の場合は空き部屋が埋まってしまうことも考えられるので、できるだけ早く手配を済ませる。

d.その他の同封書類を確認

同封されている書類の中には、学校や滞在先までの交通案内や空港での出迎えサービス、到着後のオリエンテーションについて記載されている。すべてをよく読んで、不明な点があれば早いうちに学校へ確認。

[ Step7 ] 渡航の準備をする

学校関係の手続きが無事済んだら、いよいよ渡航に関する準備。

a.ビザの手配

ビザが必要な場合は、入学許可証が届いたら早めに申請。発行にかかる日数は留学先の国によって様々。申請条件や料金などが急に変更されることもあるので、必ず各国大使館のホームページで最新情報を確認。年末年始や夏休みなどの前には混み合うので、余裕をもって申請。各国の祭日は大使館も閉館となることがあるので注意が必要。

b.航空券の手配

出発の時期が海外旅行のシーズンと重なる時は運賃が上がるだけでなく、席が確保できないこともある。出発日が決まったら、できるだけ早めに航空券の手配をする。

c.海外留学生保険に加入

留学先での病気やケガはもちろん、盗難や、トラブルにまきこまれて賠償請求をされた時などでも保険でカバーされる。保険会社によっては日本語の話せるスタッフが病院の紹介や手配をしてくれるサービスなどもある。海外の医療費は高額なので、安心のためにも加入する。

[参考文献]

留学のステップ - 留学ジャーナル

留学準備チェックリスト - 留学ジャーナル

〇海外で働く

海外で働く方法

海外で働きたいと思いながらも「日本語は通じないし文化も異なる」「食事が合わない場合もある」「日本の友達や家族ともなかなか会えなくなる」と不安もあり、いざ海外で働くと言ってもわからないことだらけで行動に移せない方も多いでしょう。そこで、海外で働くには、いくつかの方法があります。海外で働く方法や職種・職業を紹介します。

[ Step1 ] 目的・目標を明確化する

1.なぜ海外で働きたいのかをよく考える。

海外で働きたいと思った背景、目的、挑戦したい事などを書き出しリスト化して整理する。メモをを残しておけば困った時も確認でき、どんな行動をとるべきかわかる。

2.自分の持っている経験やスキル、人脈を考える。

自分が今まで得た人脈や習得したスキル、価値のある経験を見直す事で、選ぶべきルートが変わる。

3.ビザを知る。

海外で働くためには基本的に「労働ビザ」が必要。この「労働ビザ」の中身や呼び方も就労する国によって異なってくる。「ビザ」は一つの国内でも種類は複数あり、国が違えば「ビザ」の申請条件も異なってくる。自分が行きたい国はどのようなビザが必要か確認する。

[ Step2 ] 働き方を選ぶ

海外で働きたいと一言で言っても、その種類やスタイルは様々。目的・目標が決まったら、その目的・目的を実現するには、どんなスタイルを取るべきか考える。

a.ワーキングホリデーで働く

ワーキングホリデーとは、18歳から30歳の若者が日本が協定を結んだ国で、異なった文化をもつ国で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をする事が認められている制度。ワーキングホリデーの期間は基本1年間(それより少ない分には調整可能)。ワーキングホリデーの期間に実際に海外で働くことを経験し、自分にあっているかどうかを確認するとともに、経験を活かして現地で就職するきっかけにする事ができる。

(日本が協定を結んでいる26カ国)

オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、ドイツ、フランス、アイルランド、デンマーク、ノルウェー、香港、台湾、韓国、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、チェコ、アルゼンチン、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ

(一般的なワーキングホリデーの職種)

レストラン・カフェ・バーの店員

ショップ店員

ホステル・ホテルのスタッフ

現地ツアーガイド

留学会社のオフィスワーク

オーペア(家事手伝い)

etc.

[ 外部リンク ]

日本ワーキング・ホリデー協会

イントラックス オペアケア

b.留学をして現地で働く

海外留学をして現地で仕事を探すのも有力な方法。専門性の高い大学・学校に留学して現地で就職をする。ただ、留学した国で仕事をするためには、改めて就労ビザを取得する必要があるが必ずしもビザの取得ができるとは限らない。留学費用がかかる事が大きなネック。

(一般的な専門分野)

Web・ITエンジニア関連

インテリアデザイン関連

ファッションスタイリスト関連

プロダクトデザイン関連

スポーツ科学関連

コーチング技術関連

etc.

c.海外の現地企業で働く

海外で働けるだけのスキルを持っているなら、北米や東南アジアなどは日本からでも求人を探せるため、海外勤務案件の仕事・求人に直接応募する。 しかし日本からだと現地の就職情報が少ないうえ、現地語が堪能でないと採用担当者とのやり取りなど難しい面があります。その場合は、海外求人を取り扱っている就職・転職エージェントサービスを利用するのも1つの手。

[ 外部リンク ]

JAC Recruitment

ビズリーチ

エンワールド

d.グローバル企業に就職し海外赴任で働く

日本人が海外勤務をするためにはもっとも実現性が高く、安定した方法。日本企業や外資系企業の日本法人に雇用されて、海外拠点海外勤務の希望を出したり、会社命令で赴任する。転職先として海外勤務のポストを獲得する。給与や福利厚生などが高待遇であることが多い。

e.国連や国際NGO・地方自治体の駐在員として働く

国連職員や、ユネスコや赤十字社などの国際NGO(Non-Governmental Organization/非政府組織)・地方自治体の駐在員として働く。国際NGOは経済的利益を求めない、市民が自発的に参加・運営する団体。また、地方自治体は外国人観光客誘致や地場産品の海外販路開拓のため海外拠点を設置しており、現在283の海外拠点がある(2020年4月時点)。いずれも高い語学力や学歴、経験やスキルなどを保有する人材を求めており採用ハードルは高い。しかし、やりがいがあり国際的なステータスの高い仕事。

〇働き方

JICAボランティア事業

概要

日本国政府が行う政府開発援助 (ODA) の一環として、外務省所管の独立行政法人国際協力機構 (JICA) が実施する海外ボランティア派遣制度。

1)青年海外協力隊/海外協力隊

募集分野には農林水産、人的資源、保険・医療などがあり、さらに120以上もの職種に分かれている。46歳以上は海外協力隊と呼称される。

2)シニア海外協力隊

一定以上の経験・技能等が必要な案件を扱う海外ボランティア派遣制度。専門家としての高度なスキルを要求され、採用のハードルは青年海外協力隊より高い。

3)日系社会青年海外協力隊/日系社会海外協力隊

中南米日系人社会の支援を目的としたボランティア派遣制度。46歳以上は日系社会海外協力隊と呼称される。

4)日系社会シニア海外協力隊

一定以上の経験・技能等が必要な案件を扱う中南米日系人社会の支援を目的としたボランティア派遣制度。

応募資格

20~69歳の日本国籍を持つ心身ともに健康な者。

募集時期

4月の春募集と10月の秋募集の年2回

応募・選考プロセス

1.応募 ウェブ入力(問診票・健康診断書は郵送)

2.一次選考 健康審査、語学力審査 応募者用マイページで合否結果を通知

3.二次選考 ウェブ面接 応募者用マイページで合否結果を通知(職種によって試験や作品または動画の提出を事前に求める場合あり)

任期

原則2年間。1ヶ月から参加できる短期派遣制度あり。

[ 外部リンク ]

JICA海外協力隊

国際協力機構 (JICA)

青年海外協力協会 (JOCA)

JICAボランティア事業(JICA海外協力隊) - 外務省

青年海外協力隊 - Wikipedia

シニア海外協力隊 - Wikipedia

日系社会青年海外協力隊 - Wikipedia

〇日本で学ぶ

日本へ留学するための必要条件

日本への留学を希望する外国人は原則12年の教育課程を修了している必要がある。 就業年数が12年未満の場合、来日後に準備教育課程で学んだ期間を合算したり、文部科学省が指定する在外教育施設の課程を修了したりすれば入学資格が認められる。

ほかにも、18歳以上であれば各教育機関が個別に行う入学資格審査に合格することで、入学資格が付与されるケースもある。 入学資格が認められる条件は政府公認の日本留学情報サイトで公開されている

なお、外国人が日本に留学するには入学資格を得なくてはなりませんが、入学資格の認定基準は教育機関によって異なります。 一般的な認定基準を以下にまとめた。

[ 大学・専門学校に留学 ]

大学や専門学校の別科に申請するのが一般的で、日本語を習得しから留学生試験に合格すれば入学できる。 もう一つの方法として、日本語教育を実施している高校に入り日本語をマスターしてから高校卒業後、直接に大学や専門学校に入学する。

日本の大学や専門学校は学生の年齢に制限が殆どない。 多くの大学では社会人に対する特別な入試制度も設けている。

必須条件:高校卒業 日本語2級以上

[ 大学院に留学 ]

一般的には、修士や研究生を申請するのは四年制大学卒業が条件。 一部の大学に限って、三年制卒業の場合でも申請手続きが可能。

必須条件:大学卒業 日本語2級以上(理工科学生に対して、英語資格だけがあればできる)

[ 日本語学校に留学 ]

必須条件:日本語N5以上の資格を持つ 国内で日本語の勉強時間は150時間以上であること

日本留学に必要な費用

[ 来日前に必要な経費 ]

各種試験の受験料(EJU/JLPT/TOEFLなど)

志望校の入学試験受験料

健康診断受診料(必要な場合)

出願書類の郵送費用

航空券

パスポート申請費(必要な場合)

ビザ手数料

入学金・授業料等

寮費(必要な場合)

その他

[ 来日後に必要な経費 ]

滞在費(住居が決まるまでのホテル代等)

住居費(賃貸初期費・用家具・家電購入費含む)

通学費

食費

光熱費

保険・医療費

教材費

雑費

その他

上記費用の他、来日受験が必要な場合には受験時の航空券、滞在費、ビザ申請料、保険料等が必要となる。

[ 外部リンク ]

日本留学情報サイト

日本留学支援センター

〇日本で働く

日本で働くための必要条件

外国人が日本で働くにはビザ(在留資格)が必要である。 日本で働く事ができるビザ(在留資格)の種類は多くあり、それぞれのビザ(在留資格)の種類によって職種や時間に制限がある場合もあるので注意が必要。

[ 永住ビザ ]

永住者、定住者、日本人の配偶者等のビザ(在留資格)をもつ外国人の方は、日本で働く際に職種・時間の制限がない。基本的にはどのような仕事にもつくことができ、労働法令に違反しない限り何時間でも働くことが出来る。

[ 就労ビザ ]

多くの種類があり、それぞれ外国人が行う仕事(業務)の内容によって特定のビザ(在留資格)が付与される。

[ 特殊なビザ ]

特殊なビザ(在留資格)で日本で働くことが許可される場合がある。

[ 技能実習ビザ ]

日本が発展途上国の人材育成に貢献するために作られた技能実習制度で技能実習生が実習(トレーニング)する為に発行されるビザ。 3年(種類によっては最大5年)以上は日本に滞在できないという期間制限などがある。

[ 外国人留学生ビザ ]

留学生の主な活動内容は学校に通学して勉学すること。 資格外活動許可をとれば一定の時間(通常週28時間)については、アルバイトをすることができる。

[ 特定活動ビザ ]

インターンシップやワーキングホリデーで発行されるビザ。大学同士や国同士の条約や提携によって一定の期間日本で働くことが許されている。

[ 特定技能ビザ ]

人手不足が深刻な12分野で一定の専門性や技能をもつ即戦力外国人の受入れを認めたビザ。

特定技能(1号)ビザ

介護分野

ビルクリーニング分野

素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野

建設分野

造船・舶用工業分野

自動車整備分野

航空分野

宿泊分野

農業分野

漁業分野

飲食料品製造業分野

外食業分野

特定技能(2号)ビザ

建設分野 

造船・舶用工業分野

[ 外部リンク ]

外国人雇用サービスセンター

出入国在留管理庁

〇交流する

外国人と出会えるスポット

外国人と友達になりたい。でも出会う方法が分からない。 そう思っていても英語や他国語は話せないし、そもそもどうやって出会えるのか分からない。 また、外国人の方達に近づく勇気が出ない人も多いかと。 そんなあなたに外国人と出会える方法をご紹介。

[注意] 国籍性別問わずですが、よく知らない人を信じ過ぎてはいけない。世の中には、詐欺師だったり、あなたの優しさを利用しようとする悪い人もたくさんいるのも事実。また、安全性も考慮して大手企業が運営しているアプリを利用する。 最初は少し警戒心を持つことが大切。

1.インターネットを有効活用して出会う

aini

外国人も多数参加し、好きなことをテーマにした体験が集まるプラットフォーム。無料で利用できSNSとも連携していて、最低限の情報を入力するだけで簡単に使う事が出来ます。 誰でもホストとして体験を開催する事が可能。簡単に体験ページを立ち上げシェアできる。また、ホストやゲストをあらゆる事故や損害から守るainiケア制度もある。 現地集合・解散で、またはオンラインでストレスなく体験を開催・参加でき、ainiが決済代行するため、ユーザー間でのお金のやり取りは発生しない。

Badoo

ユーザーは主に外国人が多く、恋活・婚活だけでなく、同じ趣味の友達作りをサポートする無料で使える出会い系アプリ。 このアプリをダウンロードし、自分の情報を設定すれば多くの異性とメッセージのやり取りをすることができる。

2.外国人入居可能のシェアハウスに住む

外国人入居可能のシェアハウスに住むと、必然的に外国人の同居人が出来る。留学中にルームメイトと暮らした経験がある人なら分かると思うが、異文化の人間と共同生活することは、思ったより忍耐が必要。

[東京・関西]

国際交流シェアハウス BORDERLESS HOUSE

[東京・神奈川・千葉]

国際交流シェアハウス SHARE STYLE

[東京・神奈川・千葉・埼玉・京都・大阪・兵庫・福岡]
国際交流シェアハウス OAKHOUSE

3.日本在住の外国人と知り合う

国際交流に力を入れている自治体や団体が各都道府県にはあります。日本在住の外国人との交流イベントも多数開催されています。

[ 北海道 ]

北海道国際交流センター

札幌国際プラザ

[ 青森県 ]

青森県観光国際交流機構

[ 岩手県 ]

岩手県国際交流協会

[ 宮城県 ]

宮城県国際化協会 [ 秋田県 ]

秋田県国際交流協会

[ 山形県 ]

山形県国際交流協会

[ 福島県 ]

福島県国際交流協会

[ 茨城県 ]

茨城県国際交流協会

[ 栃木県 ]

栃木県国際交流協会

[ 群馬県 ]

群馬県観光物産国際協会

[ 埼玉県 ]

埼玉県国際交流協会

[ 千葉県 ]

千葉県国際交流センター

[ 東京都 ]

東京都つながり創生財団

[ 神奈川県 ]

かながわ国際交流財団

[ 新潟県 ]

新潟県国際交流協会

[ 富山県 ]

とやま国際センター

[ 石川県 ]

石川県国際交流協会

[ 福井県 ]

福井県国際交流協会

[ 山梨県 ]

山梨県国際交流協会

[ 長野県 ]

長野県国際化協会

[ 岐阜県 ]

岐阜県国際交流センター

[ 静岡県 ]

静岡県国際交流協会

[ 愛知県 ]

愛知県国際交流協会

[ 三重県 ]

三重県国際交流財団

[ 滋賀県 ]

滋賀県国際協会

[ 京都府 ]

京都府国際センター

[ 大阪府 ]

大阪国際交流センター

[ 兵庫県 ]

兵庫県国際交流協会

[ 奈良県 ]

まちづくり国際交流センター

[ 和歌山県 ]

和歌山県国際交流センター

[ 鳥取県 ]

鳥取県国際交流財団

[ 島根県 ]

しまね国際センター

[ 岡山県 ]

岡山県国際交流協会

[ 広島県 ]

ひろしま国際センター

[ 山口県 ]

山口県国際交流協会

[ 徳島県 ]

徳島県国際交流協会

[ 香川県 ]

香川国際交流協会

[ 愛媛県 ]

愛媛県国際交流協会

[ 高知県 ]

高知県国際交流協会

[ 福岡県 ]

福岡県国際交流センター

[ 佐賀県 ]

佐賀県国際交流協会

[ 長崎県 ]

長崎県国際交流協会

[ 熊本県 ]

熊本県国際協会

[ 大分県 ]

おおいた国際交流プラザ

[ 宮崎県 ]

宮崎県国際交流協会

[ 鹿児島県 ]

鹿児島県国際交流協会

[ 沖縄県 ]

沖縄県国際交流・人材育成財団

□EVEについて

EVEは「日本人と海外の皆様の交流」・「日本に興味を持って頂いている海外の皆様への情報発信」・「海外に興味を持っている日本人への情報提供」を目的としています。

EVEは個人が制作・運営・管理するサイトです。不備な点も多いかと思いますがご理解の程、お願い致します。

また、EVEを介したサイトの閲覧、ご利用はお客様の責任で行っていただきますようお願いいたします。 EVEからリンクされているサイトは、それぞれの運営者の責任によって運営されており、また、EVEに掲載されている広告からリンクされているサイトは広告主の責任により運営されています。 EVEはこれらのサイトについて、違法なものでないこと、内容が正確であること、不快な内容を含まないものであること、利用者が意図していない情報を含まないものであることなどを一切保証いたしません。