![]() |
||||
| 御節 | ||||
| Osechi | ||||
| Japanese traditional New Year’s dish | ||||
| 御節は節会や節句に作られる季節の節目を祝う特別な料理を意味する。 節日のうち最も重要なのが正月であることから、新年を祝って食べる正月料理を指すようになった。 | ||||
| 御節の歴史が始まったのは、稲作が盛んになり小さな国々が生まれ出した弥生時代だと言われている。 その頃、中国から季節を体系化する「暦」の風習が伝わり、「節 / sechi」を季節の変わり目とする文化が広まった。 それから人々は季節の変わり目ごとに、収穫を神さまに感謝を示すためのお供え物をするようになり、神様からのお下がりとしてお供え物を食べていた。 その風習は「節供 / setchiku」と呼ばれ、次第に定着していった。 お供え物自体は「御節料理」と呼ばれ、それが現代の御節の由来になったと言われている。 | ||||
| 御節の食材は五穀豊穣や子孫繁栄の他、健康や長寿などの願いが込められている。 | ||||
| 日本に御節料理が文化として定着したのは、奈良時代〜平安時代の頃だといわれている。 この頃には天皇を中心とする政府が生まれており、「節」の儀式が宮中行事で執り行われていた。 | ||||
| 貴族の間で親しまれていた御節供が一般に広まったのは、江戸時代に入ってからで、江戸幕府は特別な5つの節日(五節句 / gosekku)を祝日として制定。 五節句が民間行事化されたことで、文化は一般の人々の間にも広まっていった。 | ||||
| 五節句のなかでもとくに大切にされていたのがお正月。 新年を迎える節日は最も重要な日であるとされ、大晦日から御節料理を準備し、元旦とともに家族で新年を祝福する料理を食べる習慣が生まれた。 | ||||
| 現代のスタイルに近い"お重に詰める御節"が生まれたのは明治時代。 重箱は「めでたさを重ねる」という意味もあり、新年の始まりを盛大に祝うために使われてきた。 | ||||
| [外部リンク] | ||||
| おせちは一年の幸を願う料理。おせちを知って作ってみよう! - 農林水産省 | ||||
| おせち料理の由来と歴史を知ろう - ぐるすぐり | ||||
| おせち料理の種類とそれぞれの意味。定番の中身はなに? - ぐるすぐり | ||||
| おせち料理の基礎知識 - Oisix | ||||
| おせち - テレビ東京 虎ノ門市場 | ||||
| おせちの豆知識 - 郵便局のネットショップ | ||||
| HOME | ||||
| Copyrightc Strategic Marketing Service All Rights Reserved. | ||||