侍 / samurai EVE
       
 

 侍 / Samurai

 
     
  古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称および、そこから発展的に生じた武士の別名。平安時代に生まれ江戸時代が終わるまで存在した。  
  名称の由来は、人に仕えることを意味する「侍う / saburau(見守るを意味する)」という言葉にある。  
  戦闘を家業とする武士というカテゴリの中でも、貴族や皇族といった貴人に仕える者だけが侍である。その為、軍事に携わり、どんなに武芸に秀でていても、浪人(rounin)や野武士(nobushi)のように特定の主人を持たない武士を侍とは呼ばない。また、武士の中でも、馬に乗ることを許されたのは侍だけだった。  
  侍は長い日本の歴史の中で、「人に仕える」という本質はほとんど変わらないが、時代の変遷と共に仕える対象が変わったことにより、侍の定義も時代ごとに変わっていく。  
  [平安時代]  
  最初の侍は、天皇や皇族、貴族の側近くに仕えて主人の用向きを伺い、朝廷の実務を担い、また宮中や院の警護や紛争の鎮圧にあたる任務を帯びていた。  
  [鎌倉・室町時代]  
  将軍に仕える「御家人 / gokenin」クラスを指す名称となった。御家人とは将軍と主従関係で結ばれた武士を指す言葉であった。  
  [戦国時代]  
  戦国時代にはその名称通り、日本各地で数えきれないほどの合戦が勃発。天皇や貴族、将軍に仕える武士の名称ではなくなり、特定の主君に仕えていなくても戦 / ikusaで大きな武功を挙げることで、武士の上位階級である侍と呼ぶようになった。  
  [江戸時代]  
  「旗本」以上の武士階級のことを侍と呼んでいた。旗本とは、徳川将軍家直属の家臣のうち、所領の石高が1万石未満で、儀式など将軍が顔を見せる席に参列する家格を持つ者のこと。武士と町人・農民の区別を明確にした身分制度「士農工商」が確立して以降は、武士全体を指して侍と呼ぶようになったと言われている。  
  [明治維新]  
  江戸幕府は崩壊して、1877年、旧薩摩藩(現在の鹿児島県)の士族が明治政府に対して挙兵し、西南戦争が起こる。この戦いに敗れた薩軍の指揮官「西郷隆盛 / Saigō Takamori」は自刃。侍は歴史から姿を消すこととなる。  
     
  [外部リンク]  
  福島侍旅 SAMURAI TOURISM FUKUSHIMA  
  侍の杜(さむらいのもり) - 佐倉市  
  サムライマインド - The KANSAI Guide  
  サムライ剣舞シアター  
  サムライアーティスト かむゐ  
  サムライミュージアム  
  サムライシアター東京  
  侍 - Wikipedia  
     
 

[戻る]

 
     
  Copyrightc Strategic Marketing Service All Rights Reserved.