|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十五夜 / Jugoya
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十五夜とは満月の夜に月を見て楽しむという日本の行事。
|
|
|
十五夜は旧暦の毎月15日の夜のことで、新月から満月までの月の満ち欠けの周期は15日周期で、旧暦では新月が1日、15日が満月となる。 中国の中秋節(Mid-Autumn Festival)が発祥とされ、中秋節で月を眺めながらお茶や餅を食べるという行事が平安時代に日本へ伝わった。 江戸時代になると貴族だけで行われていた十五夜(Jugoya)は、秋の収穫物を供えて実りに感謝したり、豊作を祈ったりする行事として庶民にも広まる。
|
|
|
十五夜の中でも8月は空が澄んで最も月が美しいとされて、中秋の名月と呼ばれている。 旧暦では7月〜9月を秋とし、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼ぶ。
|
|
|
中秋の名月は旧暦8月15日の月を指す為、毎年変わる。
|
|
|
2025年 10月6日(月)
|
|
|
2026年 9月25日(金)
|
|
|
2027年は9月15日(水)
|
|
|
十五夜(Jugoya)は月の神へのお供えをはじめ、十五夜(Jugoya)と関係が深く馴染みのあるものがある。 |
|
|
[ススキ]
|
|
|
本来十五夜に飾るのは、秋の実りの象徴である稲穂。 しかし十五夜が日本へ伝わった時代に稲穂はなく、当時は稲穂に似たススキを代わりに飾っていた。 ススキは月の神様の依り代と考えられ、翌年の豊作を願う意味が込められている。 一般的にお月見団子の横に飾るため、3〜5本ほどがよいとされている。 ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もある。
|
|
|
[お月見団子]
|
|
|
お月見団子は地域によってさまざまな形があり、関東地方は月をイメージして丸く白い団子です。 関西地方は里芋をイメージして白い団子の周りに餡子がついています。 色も多種多様で、白、茶、ピンクなどのカラフルなお月見団子もある。 お月見団子の数や積み方にも種類があり、十五夜は15個もしくは十五夜の一の位をとって5個、または1年に訪れる満月の回数である12個(うるう年は13個)をお供えする。 お月見団子のお供え方法は、三方という台に白い紙を敷き、「ピラミッド型に並べる」のが正式。ピラミッド型に積むと、収穫の感謝や祈願を月の神まで届けるという意味になる。
|
|
|
|
|
|
[外部リンク] |
|
|
【子どもに上手に伝えるコツ】お月見・十五夜の意味・目的 -
東京ガス「ウチコト」
|
|
|
名月は十五夜だけじゃない? -
本田技研工業株式会社
|
|
|
月見 -
Wikipedia
|
|
|
|
|
|
[戻る]
|
|
|
|
|
|
Copyrightc Strategic Marketing Service All Rights Reserved.
|
|
|
|
|
|